『琉球紅茶』 金武町発JAPANブランド
再発見!!金武町だから最高紅茶が生まれる理由
なぜ金武町で紅茶?! 金武町の赤土!! 沖縄の水!!
金武町で「JAPANブランドシンポジウム」が開催されました
JAPANブランドとは、日本を背負って世界へ打って出ること、日本の製品を売るのではなく、まず提案をすることがポイント.今回、基調講演を行ったマーケッタの「三宅曜子」女史の言葉である.
JAPANブランドがこれまで手がけた事例を交えながら、JAPANブランドに選ばれた金武町と琉球紅茶の使命と沖縄の様々な産業との連携事業の可能性、オールジャパンを話された.
フランス・パリ SIAL 国際見本市(100ヶ国5,000企業出店)で日本のブースを設け京都の「和束宇治茶」を「茶ムリエ」がブレンドした本格的試飲会、又ここで認められた紅茶は世界一といわれるダマン社(フランス商社)へ宇治茶を提案し大絶賛された成功事例をはじめ、広島「熊野の筆、化粧筆」の最初から順風満帆にいかなかった例を挙げた.
お茶は「飲み方」「保存方法」「バリエーション」これらが揃って良い紅茶と認められるが、ここでキーマンはブレンダーである.沖縄には紅茶に必要な金武町の赤土があり、茶葉もあり、琉球紅茶のブレンダー内田女史とすべて揃っている.世界のトップブランドへ育てるためには国・県・町との協力体制と持続する強い意思が重要!!金武町JAPANブランドは0年度の世界へ打って出る準備が始まった.
「世界からお茶の産地を見て円を描くと、沖縄は世界の中心である」ということは「琉球紅茶は世界の中心になる」・・・根角氏
「おいしいお茶は、カップに注がれたお茶が自然と飲み干されていること」「それに気が付き初めて、あ~おいしいお茶だからもう一杯」となるのである.「おいしいお茶は、体が自然と受け入れるもので、下に流れ溜まっていくのではなく、上につきぬけるお茶」・・・高成田氏